最新記事
-
【令和6年能登半島地震】ペット同伴の専用避難所開設。大切な家族と一緒に、安心して暮らせる環境を
1月28日、珠洲市と調整・準備を進めていたペット専用の同伴避難所が、遂に飯田公民館に開設されました。 「令和6年能登半島地震」発災からおよそ1カ月経ったこの日、新しく開設されたペット専用の同伴避難所に2組のご家族が、愛犬 […] -
ワンコたちからの近況報告:2024年01月28日日曜日
ファミリーのみなさん、こんにちは。ボンだよ。寒い日が続くけどみんな元気かな❓ みんなは今年の目標は決めた❓ ボクの今年の目標はたくさん食べて、たくさん散歩へ行って、たくさん寝ることだよ […] -
元野犬だってできるんだよ!~家族に迎えてからの暮らし方~
ピースワンコにいる保護犬の多くは「元野犬」の子たちです。 元野犬の子は私たちに保護されるまで人と暮らしたことがありません。人間社会を体験したこともないので、「怖がり」で「警戒心」が強く「大きな音」や「人の急 […] -
【保護活動】動物愛護センターからの引き出し(1月23日)
2024年1月23日、本日も広島県から要請を受けて、 県内3ヵ所の動物愛護センターから行き場のないワンコを助け出しました。 不安な表情で寄り添っている2頭のワンコ 励まし合っているようでした。 膝蓋骨脱臼の柴犬の子犬 溝 […] -
ワンコたちからの近況報告:2024年01月22日月曜日
家族のみんな元気かな❓ トラだぜ。寒い寒い冬から始まった神石の冬だったけど、今年はとっても暖かい冬が続いてるぜ。なんだか拍子抜けだけど、あっかい冬も悪くないな。って神石の冬を甘く見てたら痛い目みるぜ […] -
【令和6年能登半島地震 ペット支援】預かりワンコを再び、浜松譲渡センターにて受け入れました。これからも、被災された皆さまとワンコに寄り添い続けます。
ピースワンコ・ジャパンは、1月1日に発生した能登半島地震で被災された方々と、その大事なご家族であるペットへの支援をしています。現地では自治体や他団体と連携し、手分けして避難所を回っていました。 活動を続けていた3日目に、 […] -
【令和6年能登半島地震 ペット支援】他団体との連携により、猫の捜索や預かり支援を行いました。
ピースワンコ・ジャパンは、能登半島地震で被災された方々とその大事なご家族であるペットを支援するために、避難所を回りながら物資配付や預かり支援を行っています。現地では雨や雪が降り続き、厳しい寒さのなか避難生活が続いています […] -
【令和6年能登半島地震 ペット支援】預かりワンコを浜松譲渡センターで受け入れました。「共に生きていく」様々なかたちに寄り添う。
地震の発災から2週間が経ちました。現地では激しい寒波により、吹雪のなか避難生活が続いています。 先日ピースワンコで預かりをすることになった、車中泊避難をしていたダックスのワンコは、昨年新しく開設した浜松譲渡センターにて受 […] -
ワンコたちからの近況報告:2024年01月14日日曜日
オッス❗ 家族のみんな、元気かな❓ ホタルだぞ。今年の始まりは大変だったから寝正月もあっという間に過ぎたような気がしたぞ。いつも応援してくれている父さん母さんは元気にしているかな❓ […] -
【令和6年能登半島地震 ペット支援】大切な家族だから。ペット預かりの支援も受付開始しました。
ピースワンコ・ジャパンは、1月1日「令和6年能登半島地震」の発生を受け、ペット支援チームを派遣しました。現在ピースワンコでは、珠洲市内にある避難所を回りペット支援のニーズを調査しています。 11日に避難所と […] -
【令和6年能登半島地震 ペット支援】必要な追加物資を積み込み、神石高原町から二次隊が出発しました。
石川県能登半島地方で2024年1月1日に発生した最大震度7の地震を受け、日本全国の「殺処分ゼロ」を目指し活動をしているピースワンコ・ジャパンは、ペット支援チームを現地に派遣し物資支援や現状の調査を行っています。 二日間で […] -
【令和6年能登半島地震 ペット支援】避難所を回り、ペットの健康状態の確認と物資支援を行いました
2024年1月1日に石川県能登地方で発生した地震は、マグニチュード7.6、最大震度7の大きな揺れを観測し、能登半島地方に甚大な被害をもたらしています。 ピースワンコ・ジャパンの運営元であるピースウィンズ・ジャパンの緊急支 […] -
【保護活動】動物愛護センターからの引き出し(1月9日)
2024年1月9日、本日も広島県から要請を受けて、 県内3ヵ所の動物愛護センターから行き場のないワンコを助け出しました。 山で生まれた子たちで、警戒心が強くて犬舎にも入れない、とのこと。 猶予期限がない状態でした。 野犬 […] -
【令和6年能登半島地震】ピースワンコからペット支援チームを派遣しました
石川県能登地方で2024年1月1日16時10分ごろ最大震度7の地震が発生し、被害が拡大しています。ピースワンコ・ジャパンの運営元であるピースウィンズ・ジャパンは、発災同日より災害救助犬チーム、医師・看護師やレスキュー隊員 […] -
保護犬がなつかないと言われる理由とは?なつかせるポイントや引き取る際の心構え
保護犬はなつかないと聞き、本当なのか気になっている人もいるでしょう。 保護犬の引き取りを検討しているなら、「なつかなかったらどうしよう」と不安になりますよね。 結論、保護犬だからなつかないとは限りません。しかし、なつくの […] -
ペットショップの売れ残りは殺処分される?日本の現状や救う方法を解説
「ペットショップで売れ残った犬はどうなるのか」「なぜ売れ残りが起こるのか」と思う方もいるのではないでしょうか。実際にペットショップで売れ残った犬が、殺処分の対象になるケースもあります。
ただし、売れ残ったからといって、すぐに殺処分の対象になるわけではありません。
本記事では、ペットショップで売れ残りが起こる理由や犬のその後、動物先進国と日本のペットショップの違いを解説します。また、ペットショップからの殺処分を無くすために貢献できる支援方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
-
ワンコたちからの近況報告:2024年01月08日月曜日
ファミリーのみなさん、ポチです。あけましておめでとうございます。昨年中はワンだふるファミリーのワンコたちが大変お世話になりました。ぼくたちが幸せに暮らせるのはパパ、ママのお陰です❗ 本年もよろしくお願い致し […] -
ワンコたちからの近況報告:2023年12月31日日曜日
ファミリーのみなさん元気ですか❓ ショーティーです。今日は今年最後の日。2023年の最終日です。みなさんは、どんな一年でしたか❓ 僕は体調の悪い日がありながらも老後を謳歌していました。ファミリ […] -
ワンコのために未来を変える。「殺処分がない世界」実現へ!
いつもピースワンコの活動にご理解ご協力くださり、誠にありがとうございます。皆さまのご支援のお陰で、2016年4月に広島県の動物愛護センターの殺処分機の稼働を止めてから、7年9ヶ月が経ちました。 当時、広島県は犬猫の殺処分 […] -
ピースワンコで働くということ
それぞれのいる場所 すべての犬たちに、温かい居場所がある。 それはピースワンコと、活動を支援して下さる方々が目標とする、世界の在り方だ。 その目標を叶えるためのピースワンコの業務は多岐にわたる。 広島県内3ヶ所のシェルタ […]
おすすめ記事
-
保護犬を家族に迎える文化を。官民一体で「殺処分ゼロ」へ!
ピースワンコは広島県の要請のもと、往復4時間かけて定期的に動物愛護センターへ通い、殺処分対象の犬たちを引き出しています。愛護センターは飼育放棄犬や野犬で溢れかえっており、私たちは怖がりな野犬や咬傷犬など、愛護センターでの […] -
終(つい)の住処になるー終生預かりボランティア制度ー
預かるという選択 ピースワンコに在籍する、約2500頭の保護犬。 その中には、シニアや持病のあるワンコも含まれている。 人に慣れ、体調管理をしてもらいながら、穏やかに暮らす犬たち。 そういった子たちは、人が好きなワンコで […] -
【遺贈寄付】故人の想いが込められた浜松譲渡センター
ひとりからみんなで イギリスの音楽家のジョン・レノンは 「ひとりで見る夢はただの夢、みんなで見る夢は現実になる」という言葉を残した。 今回は、まさに彼の名言を体現したような話を綴りたい。 ピースワンコ・ジャパンは、全国で […] -
保護犬を迎えて 片桐家の「ちゃこ」と「はな」
スイートホーム 芸人、俳優、造形作家と、多彩に活躍する片桐仁さん。2頭の保護犬と共に暮らす愛犬家としての一面も、そんな片桐さんのもう一つの顔だ。保護犬を我が家に迎えること。自分たちが、その子にとっての帰る場所になること。 […] -
手のひらと肉球をつなぐもの
春雷と愛犬 春雷、という言葉がある。 春の到来を伝える雷ともいわれ、 雷鳴に驚き、冬眠していた地中の虫たちが目ざめるという理由で「虫出しの雷」という呼び名もあるそうだ。 なにかがはじまるような雰囲気で、嫌い […]