
Mission 0
「殺処分ゼロ」の実現に向けた、わたしたちの活動
「Mission 0」に関する記事一覧
-
広島から全国へ!静岡での保護犬の引き取りを開始
先日、警戒心が強くて皮膚病もあり全く譲渡活動ができない、といわれていた一頭の犬を静岡県の動物管理指導センターから引き出しました。向かったのは、ピースワンコ・ジャパン プロジェクトリーダーの安倍誠と浜松譲渡センターのスタッ […] -
【保護活動】動物愛護センターからの引き出し(3月26日)
3月26日も広島県からの要請を受けて、殺処分対象のワンコたちを助け出しました。 野犬や捨て犬、くくり罠にかかった犬、疾病を患う犬、高齢犬、気性難の犬。行き場がないワンコたちです。 怖がりで繊細で、優しく純粋な野犬たち。み […] -
保護犬を家族に迎える文化を。官民一体で「殺処分ゼロ」へ!
ピースワンコは広島県の要請のもと、往復4時間かけて定期的に動物愛護センターへ通い、殺処分対象の犬たちを引き出しています。愛護センターは飼育放棄犬や野犬で溢れかえっており、私たちは怖がりな野犬や咬傷犬など、愛護センターでの […] -
ピースワンコ・ジャパン×THE DOG COMPANY、能登半島地震・ペット支援で移動型トリミングサロン支援を実施!
ピースワンコは今年元日に発生した令和6年能登半島地震を受け、1月8日からペット支援チームを派遣し、被災された方々とペットへの物資支援や預かり支援等を行ってきました。 現在も石川県北部・珠洲市に拠点を置き活動を続けています […] -
凍死していたかもしれない子犬が…
動物愛護センターへの犬の収容頭数は少しずつ減ってきていますが、いまだ「ゼロ」になることはありません。広島県内の動物愛護センターには、いまも1日3頭ほどのペースで犬たちが収容されています。 子犬たちはスタッフが近づくと、興 […] -
【保護活動】動物愛護センターからの引き出し(3月12日)
2024年3月12日も広島県からの要請を受けて、県内の動物愛護センターに向かいました。 怖がりな野犬、捨て犬、疾病を患う犬、障害を負う犬、、、行き場がないワンコ達。みんな助けだしました。 みんな不安で怖くて警戒していまし […] -
ペット同伴避難所を全国へ!伍代夏子さんが「わんにゃんデイケアハウス珠洲」にやってきた
ピースワンコが能登半島地震で被災した石川県珠洲市と連携して開設したペット同伴避難所。現在も6世帯が避難生活を続け、最近では2次避難から家の後片付けをするために、一時的に珠洲に戻られる方が短期で滞在するケースも見られるよう […] -
避難所でペットと一緒に過ごすには?同伴避難の受け入れ状況と課題
令和6年能登半島地震の発災後、ピースワンコ・ジャパンは、ペットを連れている方のための避難所を開設しました。 本記事では、ペットと一緒に避難所で過ごす「同伴避難」について、珠洲市での受け入れの状況、ピースワンコ・ジャパンで […] -
終(つい)の住処になるー終生預かりボランティア制度ー
預かるという選択 ピースワンコに在籍する、約2500頭の保護犬。 その中には、シニアや持病のあるワンコも含まれている。 人に慣れ、体調管理をしてもらいながら、穏やかに暮らす犬たち。 そういった子たちは、人が好きなワンコで […] -
【保護活動】動物愛護センターからの引き出し(2月27日)
2024年2月27日も広島県から要請を受け、県内の動物愛護センターから行き場がない命を保護しました。 耳が聞こえない子犬もいました。声や音に反応しないとのことですが、 聞こえている可能性もゼロではないと思うので、これから […] -
【能登地震】日中預かり「わんにゃんデイケアハウス珠洲」がペットのお悩みを解決します!
1月1日に発生し「奥能登」と呼ばれる半島の先端部を中心に甚大な被害をもたらした「令和6年能登半島地震」。発災から2ヵ月近く経った現在も広いエリアで断水状態が続き、先行きが見えない状況が続いています。 ピースワンコは、1月 […] -
【保護活動】動物愛護センターからの引き出し(2月13日)
2024年2月13日、本日も広島県から要請を受けて、 県内の動物愛護センターから行き場のないワンコを助け出しました。 猶予期限がない8頭の野犬の子犬たち。 繊細で優しい心の子たちです。 野生で生まれ、 母犬から人間は危険 […] -
【令和6年能登半島地震 ペット支援】ペットの日中預かり⽀援「わんにゃんデイケアハウス珠洲」を開始!
ピースワンコは令和6年能登半島地震の発災を受け、1月8日からペット支援チームを派遣し、被災された方々とペットへの物資支援や預かり支援を行ってきました。 地震の発生から1ヵ月以上が経ち、二次避難や学校の再開が進みつつあるな […] -
【令和6年能登半島地震】ペットとの避難の実情と今後に向けた備え
ピースワンコ・ジャパンでは、令和6年能登半島地震にあたり、石川県珠洲市・輪島市を中心に複数の避難所を訪問し、物資の提供などの活動を行いました。 今回は、実際に現地に向かったスタッフに聞いた話をもとに、ペットを連れての避難 […] -
【令和6年能登半島地震 ペット支援】周りの避難所は徐々に集約、ペット同伴避難所の需要高まる
ピースワンコ・ジャパンは令和6年能登半島地震の発災を受け、1月8日からペット支援チームを派遣し、被災された方々とペットへの物資支援や預かり支援を行ってきました。 地震の発生から1ヵ月以上が経ち、二次避難や学校の再開が進み […] -
【令和6年能登半島地震】ペット同伴の専用避難所開設。大切な家族と一緒に、安心して暮らせる環境を
1月28日、珠洲市と調整・準備を進めていたペット専用の同伴避難所が、遂に飯田公民館に開設されました。 「令和6年能登半島地震」発災からおよそ1カ月経ったこの日、新しく開設されたペット専用の同伴避難所に2組のご家族が、愛犬 […] -
【保護活動】動物愛護センターからの引き出し(1月23日)
2024年1月23日、本日も広島県から要請を受けて、 県内3ヵ所の動物愛護センターから行き場のないワンコを助け出しました。 不安な表情で寄り添っている2頭のワンコ 励まし合っているようでした。 膝蓋骨脱臼の柴犬の子犬 溝 […] -
【令和6年能登半島地震 ペット支援】預かりワンコを再び、浜松譲渡センターにて受け入れました。これからも、被災された皆さまとワンコに寄り添い続けます。
ピースワンコ・ジャパンは、1月1日に発生した能登半島地震で被災された方々と、その大事なご家族であるペットへの支援をしています。現地では自治体や他団体と連携し、手分けして避難所を回っていました。 活動を続けていた3日目に、 […] -
【令和6年能登半島地震 ペット支援】他団体との連携により、猫の捜索や預かり支援を行いました。
ピースワンコ・ジャパンは、能登半島地震で被災された方々とその大事なご家族であるペットを支援するために、避難所を回りながら物資配付や預かり支援を行っています。現地では雨や雪が降り続き、厳しい寒さのなか避難生活が続いています […] -
【令和6年能登半島地震 ペット支援】預かりワンコを浜松譲渡センターで受け入れました。「共に生きていく」様々なかたちに寄り添う。
地震の発災から2週間が経ちました。現地では激しい寒波により、吹雪のなか避難生活が続いています。 先日ピースワンコで預かりをすることになった、車中泊避難をしていたダックスのワンコは、昨年新しく開設した浜松譲渡センターにて受 […]
おすすめ記事
-
保護犬を家族に迎える文化を。官民一体で「殺処分ゼロ」へ!
ピースワンコは広島県の要請のもと、往復4時間かけて定期的に動物愛護センターへ通い、殺処分対象の犬たちを引き出しています。愛護センターは飼育放棄犬や野犬で溢れかえっており、私たちは怖がりな野犬や咬傷犬など、愛護センターでの […] -
終(つい)の住処になるー終生預かりボランティア制度ー
預かるという選択 ピースワンコに在籍する、約2500頭の保護犬。 その中には、シニアや持病のあるワンコも含まれている。 人に慣れ、体調管理をしてもらいながら、穏やかに暮らす犬たち。 そういった子たちは、人が好きなワンコで […] -
【遺贈寄付】故人の想いが込められた浜松譲渡センター
ひとりからみんなで イギリスの音楽家のジョン・レノンは 「ひとりで見る夢はただの夢、みんなで見る夢は現実になる」という言葉を残した。 今回は、まさに彼の名言を体現したような話を綴りたい。 ピースワンコ・ジャパンは、全国で […] -
保護犬を迎えて 片桐家の「ちゃこ」と「はな」
スイートホーム 芸人、俳優、造形作家と、多彩に活躍する片桐仁さん。2頭の保護犬と共に暮らす愛犬家としての一面も、そんな片桐さんのもう一つの顔だ。保護犬を我が家に迎えること。自分たちが、その子にとっての帰る場所になること。 […] -
手のひらと肉球をつなぐもの
春雷と愛犬 春雷、という言葉がある。 春の到来を伝える雷ともいわれ、 雷鳴に驚き、冬眠していた地中の虫たちが目ざめるという理由で「虫出しの雷」という呼び名もあるそうだ。 なにかがはじまるような雰囲気で、嫌い […]